404 NOT FOUND | リタイア男の暇つぶし https://x-polarstar.com 時間はあるけど金は無い! こんな男のライフログ Mon, 04 Dec 2023 09:37:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://x-polarstar.com/wp-content/uploads/2020/03/cropped-Watch-1-32x32.png 404 NOT FOUND | リタイア男の暇つぶし https://x-polarstar.com 32 32 背中の汗よさようなら・・・ リュックに後付けで メッシュの「背中蒸れんゾ」を付ける https://x-polarstar.com/2023/12/04/gregory-nano/ https://x-polarstar.com/2023/12/04/gregory-nano/#respond Mon, 04 Dec 2023 09:37:43 +0000 https://x-polarstar.com/?p=24125 バックパック

長年愛用していた容量30リットルのバックパック(以降リュックと表記)が、だいぶ使い古されてしまった。

そろそろ買い替えようと登山用具店に出かけ、Gregoryの「ナノ30」を購入。 しかし 色や形は悪くないが、背当ての背面パッドが好みではない。

そこでメッシュの背当てをネットで探し、取り付けてみた。

夏の暑い時期にリュックを背負った時、背中に流れる汗や蒸れから解放される、なかなか快適なリュックへと改良することができた。

Gregory「ナノ30」を購入

容量30Lのリュックは、日帰りから1~2泊程度の小屋泊まり山行には使い勝手の良いサイズである。

今回買い替えたGregoryの「ナノ30」。 左右のサイドには、ボトルなどを入れるメッシュのポケットとジッパー式のポケット。

全体的に軽量なリュックで、特にヒップベルトが取り外し可能なところが気に入った。

Gregory

このままでは背中は汗まみれになる

個人的にはリュックの背当て部分がしっかりして、折れ曲がらないリュックが好きである。

したがって ドイター(Deuter)というメーカーのリュックを愛用している。

このドイター(Deuter)のリュックは、背中の接触面を減らし、背負った時のフィット感と通気性を備えたAirstripesという仕組みが採用されている。

しかし 今回購入したGregoryの背面は比較的柔らかく、担ぐとベタっと背中に密着しそうである。

Gregory

どう見ても通気性が良いとは思えない。 夏の暑い時期には、背中の汗で不快な思いをすることは目に見えている。

また荷物が少ない状態でリュックを下におろすと、クニャっと背当てが曲がってしまいそうだ。

何とか改良しようと、ネットでいろいろと検索してみた。

背中に通気を作る 「背中蒸れんゾ」

リュックの背中の蒸れ対策として、後付けで装着するメッシュ状の背当てをネットで探してみた。

その結果いくつかの製品が見つかったが、その中から「ドッベルギャンガー」社の「背中蒸れんゾ」という、そのものズバリの名の製品をチョイス。

しかし同梱の取扱説明書をみると、「バックパック用メッシュスペーサー」と書いてあり、どこにも「背中蒸れんゾ」とは書かれていない。

「背中蒸れんゾ」は愛称のようなのようなものかもしれない。

背中全体がメッシュで、腰の部分にパッドが入っている。

背中蒸れんゾ

右の直線部が背中側で、左の曲線部がリュック側。 これで背中にスペースを作り、汗や蒸れを軽減するものである。

背中蒸れんゾ

メッシュ部にはラバーコートが施され、リュックの横滑りやブレを防いでいる。

背中蒸れんゾ

重量は300g。 Gregoryのリュックそのものが軽いので、あまり気にはならない。

リュックへの取り付けは簡単

同梱の説明書を見ると、リュックへ取り付けは非常に簡単であった。

  • 脱落防止用のベルトを、リュック上部の持ち手部に取り付け。
  • 「背中蒸れんゾ」の固定ベルトをショルダーベルトに回し、これも持ち手部を潜らせて接続し、脱落防止とする。

背中蒸れんゾ

  • ショルダーベルト下部に、固定ベルトを回して接続、長さを調整する。

背中蒸れんゾ

最後に余分なベルトを巻き上げ、面ファスナーで固定する。 余ったベルトがブラブラすることを防ぐことができる。

「背中蒸れんゾ」の実力は如何に?

装着前と装着後で、どのくらい背中に空間が開くかを比べてみた。

左は装着前、右が装着後。 結果は一目瞭然で、「背中蒸れんゾ」を使用すると、背中に数センチの隙間ができているが判る。

背中蒸れんゾ

装着後の写真を見ると、リュックと「背中蒸れんゾ」の上部がピタリと密着していないので、リュックが後ろに引かれているように見える。

「背中蒸れんゾ」とリュックがもっと密着するように工夫する必要がありそうだ。

長時間背負って歩いてみた感想は・・・

山ではないが、2泊3日の旧中山道の歩き旅で、長時間背負って歩いてみた。 しかし11月という季節だったので、汗が流れることは無い。

したがって 汗や蒸れに対する評価はあまりできないが、1日7時間背負って歩き続けても問題は無かった。

特にリュック全体がしっかりした感じになり、好みのリュックに変身したことが良かった。

夏はとにかく暑いので、汗をかくことは避けられない。 ただし この「背中蒸れんゾ」のお陰で通気性が高まり、熱はこもらず、汗べったりにならずに済みそうである。

おまけ クマ避けが付いていた

今回購入したリュックにある胸のストラップをはめた時、バックルが変な形をしていることに気が付いた。 よく見ると笛である。


Gregory

クマ避けとしてピーピー吹きながら歩いたり、遭難した時に居場所を知らせたりすることに役立ちそうだ。

もっとも使わずに済むことが一番だが・・・


]]>
https://x-polarstar.com/2023/12/04/gregory-nano/feed/ 0
Googleアドセンス 「GDPR同意メッセージ」は簡単に作成できる https://x-polarstar.com/2023/11/29/gdpr-m/ https://x-polarstar.com/2023/11/29/gdpr-m/#respond Tue, 28 Nov 2023 15:04:08 +0000 https://x-polarstar.com/?p=24079

ネットワーク

GoogleアドセンスにLoginすると、「2024年1月16日までにGDPR同意メッセージを作成してください」というメッセージが表示された。

このGoogleからの要求に応えようと、プライバシーポリシーや問い合わせ用のフォームを作成し、最後に「GDPR同意メッセージ」なるものの作成に挑戦である。

なんとなく小難しそうな気がしたが、ネット上の作成手順などを参考に作業を進め、意外と簡単に作成することができた。

「GDPR同意メッセージ」とは

Googleアドセンスにログインすると、下のようなメッセージが表示された。

GDPR

自分の知識レベルは「GDPRって何だ? Google認定のCMP??」という程度。 訳の分からん「同意メッセージ」を期限付きで作成せよとはご無体な・・・

調べると、欧州経済領域(EEA)や英国での、個人情報保護を目的とした法律だということが判った。

「日本は関係ない・・・」と思ったが、そうはいかないようである。 老骨に鞭打って挑戦してみた。

「GDPR」の詳細に関してはネット上に多くの説明があるので、そちらを参照願います。

プライバシーポリシーと問い合わせフォーム

同意メッセージを作成する前に、自分のサイトに「プライバシーポリシー」を作成する必要があるとのこと。

このページの一番下のフッターメニューから、作成したプライバシーポリシーを見ることができる。

これはネット上にある、コピーフリーのプライバシーポリシーを参考に作成したものだが、リーガルチェックを受けていないので、抜けや誤りがあるかもしれない。

また個人情報の削除依頼や問い合わせを受けるために、問い合わせフォームも作成した。

【Wordpress Cocoon】 30分で作る「お問い合わせフォーム」
Googleアドセンスからの「GDPR同意メッセージ」作成要求に応えるため、「Contact Form7」というプラグインを利用して問い合わせフォームを作成した。下調べの時間を除けば、わずか30分ほどの作業で作成することができた。

これで「GDPR同意メッセージ」作成のための事前準備は整った。

アドセンス メニューから「GDPR同意メッセージ」を開始する

いよいよ同意メッセージの作成である。 ネット上の記事を見ると、自分で何やら文章を作成する訳ではないようである。

とにかくやってみようと、Googleアドセンスへのログインから始める。

アドセンスのメニューから作成開始

GDPR同意メッセージ作成の警告メッセージには、作成のための対応方法に3つの選択肢が表示され、そこから選択して作業に入ることができた。

しかしアドセンスにログインすると、この警告メッセージが表示されなかったので、下の手順で作業開始である。

  • アドセンス画面左メニュー内の「プライバシーとメッセージ」をクリック
GDPR同意メッセージ作成

 

  • 「プライバシーとメッセージ」画面内の「GDPR」をクリック
GDPR同意メッセージ作成

 

  • GDPRメッセージ作成手順が表示される。
GDPR同意メッセージ作成

この作成手順にあるように、僅か4つのステップで作成できるとある。 「使ってみる」をクリックして先に進む。

 

  • 今度は3ステップで作成できると表示された。
GDPR同意メッセージ作成

要するにメッセージを作成し、スタイルを設定して公開といった、3ステップで作成する。

まずは「GDPRメッセージを作成」をクリックして、作業開始である。

ステップ1 GDPRメッセージの作成

上の画面で「GDPRメッセージを作成」をクリックすると、GDPRの設定画面が表示される。

基本的にはこの画面内での設定で、メッセージは作成できるようになっている。

GDPR同意メッセージ作成

① 管理用タイトルの設定

画面左上の「無題のGDPRメッセージ」をクリックし、設定に対する名前を入力する。 名前は何でも良い。

これはユーザーには見えないもので、アドセンス内の管理画面に表示されるだけである。

私は単に「GDPRメッセージ」と入力しておいた。

② サイトの設定

画面右上の「サイトを選択」をクリックすると、サイト選択画面が表示される。 この画面でサイトのプライバシーポリシーのURLを設定する。

GDPR同意メッセージ作成
  • GDPRメッセージを表示するサイトにチェックを入れる。(複数サイトを対象とするなら、すべてにチェックを入れる)
  • 「サイト名を追加」は省略可。 省略するとGDPRメッセージにはドメイン名で表示される
  • 「URLを追加」をクリックし、そのサイトで作成したプライバシーポリシーのURLを入力
  • 「ロゴを追加」も省略可
  • 入力が完了したら「確認」ボタンをクリック

「確認」のクリックで元の画面に戻ると、サイトの所にドメイン名が表示されている。

GDPR同意メッセージ作成

③ 言語設定

サイトの選択が終了すると、右サイドバー内の言語設定を行う。 デフォルトは英語なので、日本語に変更。 日本語を選択すると、GDPRメッセージが日本語表示に変わった。

GDPR同意メッセージ作成

④ 同意設定

続いて右側サイドバーにある「同意しない」という項目に選択とあるので、私は「オフ」を選択した。

「オン」を選択すると、同意メッセージ内に「同意しない」という選択ボタンが表示される。

GDPR同意メッセージ作成

 

GDPR同意メッセージ作成のステップ1は以上で、思っていたより簡単な作業であった。

では次のステップである「スタイル」の設定に進もう。

ステップ2 スタイルの設定

ステップ1のサイト選択内で、ロゴの設定を省略した。 そのため同意メッセージ上のロゴ部分に写真のアイコンが無意味に表示されている。

このスタイルの設定内でロゴをオフにしておこう。

  • 右サイドバーの「スタイル」をクリック
  • ヘッダーのロゴをオフにする
GDPR同意メッセージ作成

ステップ3 公開

GDPRメッセージ作成とスタイル設定が終わると、最後に「公開」である。

GDPR同意メッセージ作成
  • 画面右上にある「公開」ボタンをクリックして、GDPR同意メッセージを公開する
  • 公開すると下のような確認メッセージが表示されるので、一読して「OK」をクリック
GDPR同意メッセージ作成

これで良いのか? 確認してみる

思っていた以上に作業は簡単に終了し、「これで良いのか?」と一抹の不安が残る。

そこでアドセンスのGDPR画面を見ると、ステータスが「公開済み」になっているので大丈夫なのだろう。

GDPR同意メッセージ作成

 

最終的に出来上がったGDPR同意メッセージは、下記のようになった。

GDPR同意メッセージ作成

最後に

欧州経済領域(EEA)や英国からサイトにアクセスすると、この同意メッセージが表示される。

日本語設定で作成したので、他言語でネットを利用している人がアクセスした場合、どのように表示されるのか調べてみた。 その結果 アクセスしたデバイスに設定されている言語に、自動的に切り替わるそうだ。

それにしても様々なサイトをアクセスする際、毎回この同意メッセージが表示され、そのたびに”同意”を行わなくてはいけないとは・・・ ご苦労様です。

もっとも 日本でも同様な法令が、将来制定される可能性もある。 その時は・・・

 


]]>
https://x-polarstar.com/2023/11/29/gdpr-m/feed/ 0
【WordPress Cocoon】 30分で作る「お問い合わせフォーム」 https://x-polarstar.com/2023/10/22/contact-form/ https://x-polarstar.com/2023/10/22/contact-form/#respond Sun, 22 Oct 2023 03:05:01 +0000 https://x-polarstar.com/?p=24006 キーボード

久し振りにGoogleアドセンスを開くと、「2024年1月16日までにGDPR同意メッセージを作成してください」というメッセージがドカンと表示された。

このGoogleからの要求に対応するため、自分のサイトにプライバシーポリシーと問い合わせフォームを作成する必要があるようだ。

そこでプラグインを利用して問い合わせフォームを作成したが、事前の調査時間を除けば、僅か30分程で作ることができた。

ではその手順を見て行こう・・・。

Googleアドセンスからの要求

Googleアドセンスにログインすると、「なんだこれは???」と思うメッセージが表示された。

GDPR

「GDPR」とは、「EU一般データ保護規則」(GDPR:General Data Protection Regulation)というもので、EU域内の各国に適用される個人データ保護や、その取り扱いについて定めた法令のことだそうだ。

「ヨーロッパなので関係ない」と、3つある選択肢から「GDPRメッセージを作成しません」を選択しようと思ったが、やはりGoogleさんの云う通りにしよう・・・

自分のサイト上に「プライバシーポリシー」を作成する必要があるが、このプライバシーポリシーなどに対する問い合わせフォームから作成することにした。

大きくは3つのステップで作成

「問い合わせフォーム」は大きく分けると下記3つのステップで作成できた。

  1. 問合せ用フォーム用プラグインのインストールと設定
  2. 問い合わせ用固定ページの作成
  3. フッターメニューに「問い合わせ」を登録

問合せフォーム用プラグインのインストールと設定

問い合わせ用のフォームは、「contact form7」というプラグインを利用すれば、簡単に作成することができる。

「contact form7」のインストール

  • WordPress編集画面メニューからプラグインの新規追加と進む
  • プラグイン追加画面の検索窓に「contact form7」と入力し検索
  • 下のプラグインが見つかったら「今すぐインストール」をクリックしてインストール実行
Contact Form7
  • インストールが完了したら「有効化」をクリック
  • プラグインの一覧を見ると追加されていることが確認できる
Contact Form7

「Contact Form7」の設定

プラグインのインストールが完了したら設定を行う。 設定といっても、問い合わせを受け取るメールアドレスを指定するだけである。

  • WordPress編集メニューに追加された「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」を選択
Contact Form7
  • 「コンタクトフォーム」画面内の「コンタクトフォーム1」をクリック
Contact Form7
  • 「コンタクトフォームの編集」画面が表示され、下記の設定を行い保存する

① 「メール」タブを選択

② 「送信先」に送信して欲しいメールアドレスをセット

③ 「ショートコード」は次のステップで必要となるのでコピーしておく

④ 「保存」をクリック

Contact Form7

これでプラグイン「Contact Form7」のインストールと設定は終了である。

「問い合せフォーム」用の固定ページを作成する

次は実際の「問い合わせフォーム」の作成である。

この作業の中で、上述「Contact Form7」の設定でコピーしたショートコードを使用する。

固定ページの新規作成

  • WordPress編集メニュー内の固定ページから「新規作成」をクリック
問合せフォーム

① ページタイトルに「お問い合わせ」を入力

② ページ本文に「Contact Form7」の設定でコピーしたショートコードを貼付け

問合せフォーム

固定ページの作成はこれだけだが、公開する前に下記の設定変更をしておこう。

固定ページ URLの修正 その他

作成した問合せページのURLに、ページタイトルの「お問い合わせ」がセットされている。 日本語URLは後々面倒を引き起こす可能性があるので、「contact」に修正しておく。

  • サイドバーの文書タブを選択

① 「自動下書き」と書かれたURLをクリック。 作成されたURLが表示される。

② セットされている「お問い合わせ」を「contact」に変更

問合せフォーム
  • アドセンスを利用している場合、「広告を除外する」にチェックを入れておく
問合せフォーム

「問合せページ」の公開

問合せページの作成は以上で終了。 早速公開してみる。

問合せフォーム

ページを公開し、どのように表示されるかプレビューを見てみる。

問合せフォーム

立派なフォームが表示された。

フッターメニューに「お問い合わせ」を追加

作成した「お問い合わせ」のフォームを、グローバルメニューかフッターメニューに登録するが、ここではフッターメニューに追加することにする。

  • WordPress編集画面のメニューから「外観」→「メニュー」とクリック
Cocoonフッター
  • 「新しいメニューを作成しましょう」をクリック

(注)既にフッターメニューを作成済みの場合は、そのメニューを選択

Cocoonフッター
  • メニュー名に「フッターメニュー」とかを入力して「メニューを作成」をクリック
Cocoonフッター
  • 「メニュー項目を追加」画面左側の固定ページ内の「お問い合わせ」にチェックを入れ「メニューに追加」をクリック
Cocoonフッター
  • 右のフッターメニュー構造内に「お問い合わせ」が入ったことを確認
  • メニュー設定の「フッターメニュー」にチェックを入れて「メニューを保存」をクリック
Cocoonフッター

フッターメニューへの追加作業はこれにて終了。 ブログの一番下を見ると、「お問い合わせ」のメニューが追加されていることが判る。

Cocoonフッター

「お問い合わせフォーム」の動作確認

以上でプラグインを利用した問い合わせフォームの作成は終了であるが、正しく機能するかのテストは必ず行おう。

  • フッターメニューの「お問い合わせ」をクリックし、表示されたフォームにテストメッセージを入力して送信
  • 指定したメールアドレスへのメッセージ受信有無を確認
  • 正しくテストメッセージを受信すれば動作確認終了である

 

このように難しい操作もなく、簡単に問い合わせフォームは設置できる。

次はプライバシーポリシーのページを作成し、GoogleアドセンスのGDPR同意メッセージの作成にチャレンジである。

  


]]>
https://x-polarstar.com/2023/10/22/contact-form/feed/ 0
今年もやってきた「ラ・フェスタ ミッレミリア2023」 https://x-polarstar.com/2023/10/12/miglia2023/ https://x-polarstar.com/2023/10/12/miglia2023/#respond Thu, 12 Oct 2023 08:48:45 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23978 ミッレミリア2023

三連休の最終日である2023年10月9日。 昨年に続き、今年も「ラ・フェスタ ミッレミリア(La Festa Mille Miglia)」が幕張ベイタウンにやってきた。

「ラ・フェスタ ミッレミリア」とは、1000マイルを走り抜けるクラッシクカーのロードレース。

今年は東京の原宿を出発し、福島、宮城、山形、栃木、茨城、千葉と走り回り、ゴールの幕張ベイタウンに集結した。

↓ ↓ ↓ ↓ 昨年のミッレミリアの様子はこちら ↓ ↓ ↓ ↓

往年の名車大集合 クラシックカーが大挙してやってきた
千葉市の幕張ベイタウンに、「ラ・フェスタ・ミッレミリア」という、クラシックカーのラリーがやってきた。心地良い排気音を響かせながら、100台近くの往年の名車が次々とやってきて、ずらりと並ぶ姿は壮観としか言いようのないイベントであった。

雨の中のゴール風景

この日はあいにくの雨。 それでもゴール地点にゲートが作られていた。

ミッレミリア2023

雨にも負けず、多くの車がゴールしてきた。

雨具を着て走ってきたのだろう。 これはこれで楽しいドライブだと思う。

ミッレミリア2023

緑のNo.6は、1927年式の「AMILCAR CGSs」

ミッレミリア2023

1934年、1935年のMGが並ぶ。 イギリスの車である。

ミッレミリア2023

1949年の「Healey Silverstone」 生産台数は106台しかなく、現存は70台程度だそうだ。

ミッレミリア2023

イタリアの「ジャウル タラスキー」という小型モデル。 No43はトライアンフ。 その後ろにアルファロメオが2台並ぶ。 

ミッレミリア2023

1948年製、イタリア FIAT社の「Stanguellini 1100 Sport Colli」のコックピット。 アナログメーターやチョークレバーのようなものがある。

ミッレミリア2023

最終ゴールのゲートに向かって多くの車が集まった。 

幕張ベイタウン 幕張ベイタウン

ゴールセレモニーが始まり、1台ずつゴールゲートを通過。

ミッレミリア2023

ゴールゲートをくぐり、東京のホテルに向けて最後の走りに出発していく。

幕張ベイタウン 幕張ベイタウン

オッ! トヨタ2000GTも参戦していた。

トヨタ2000GT

東京に戻り、今年はホテルオークラ東京でフェアウェルパーティだそうだ。

趣味とはいえ維持費だけでも大変だろう。 私のような庶民には縁のない世界である。

私は1/43のモデルカーで我慢である。


]]>
https://x-polarstar.com/2023/10/12/miglia2023/feed/ 0
病み上がりの夏(2) 尿漏れパッドと共に上高地・栂池・八方へ https://x-polarstar.com/2023/09/14/2023-nagano2/ https://x-polarstar.com/2023/09/14/2023-nagano2/#respond Thu, 14 Sep 2023 08:48:11 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23856 上高地

旅行日:2023年8月26日

今年6月に前立腺がんの摘出手術を受け約3ヵ月。

久し振りに山の空気に触れようと、尿漏れパッド持参で2泊3日の長野の旅へ。

1日目は上高地を軽く歩いたが、2日目の栂池自然園は激しい雨と雷で即撤退。

尿漏れを起こすほどの動きもせずに、2日目の宿である姫川温泉に向かうことになった。

↓ ↓ ↓ 前編 上高地・白骨温泉編はこちら ↓ ↓ ↓

病み上がりの夏(1) 尿漏れパッドと共に上高地・栂池・八方へ
今年6月に前立腺がんの摘出手術を受けた。その後の尿漏れもかなり改善されたので、久しぶりに山の空気に触れようと、2泊3日の山を眺める旅に出た。しかし尿漏れを起こす一抹の不安もあるので、お供は尿漏れパッドである。

JR大糸線 平岩駅

2日目の宿に向かう途中、大糸線の平岩駅前を通過。

ここから蓮華温泉経由で白馬三山縦走など、数回降り立ったことがある。

30年以上前の話だが、駅舎などは当時のままのようである。

平岩駅

姫川温泉 ホテル国富 翠泉閣

2日目の宿は長野と新潟の県境に近い、姫川温泉の「ホテル国富 翠泉閣」。

子供が小学校低学年の時に、蓮華温泉から白馬三山を縦走した帰りにお世話になった。

この時の建物は平成7年の姫川災害時に、土砂崩れで流されてしまったという。

現在は場所を少し移して再建、規模も大きくなって営業している。

ホテル国富 ホテル国富


貸切露天風呂。 露天風呂だが虫よけネットに覆われていた。

ホテル国富


山奥の温泉といっても、糸魚川市なので日本海は近い。

日本海の幸が満載の「日本海味覚プラン」というコースを予約。

嬉しいことに、氷の器に盛られた刺身の盛り合わせ。 大きな赤い魚はカサゴ。

ホテル国富

他に のどぐろの塩焼き、カレイの煮つけ、アワビ・・・ 思い出しただけでよだれが出る。


朝食・・・ 食い過ぎだ!

ホテル国富

西日本と東日本の分かれ目

ホテルの少し先に、西日本と東日本の境界線を見ることができる場所がある。

フォッサマグナと呼ばれる、本州の大きく幅広い溝の西側の端っこで、崖に現れた地層というか断層が西と東の分かれ目。 ブラタモリも訪れている。

3日目はここを見にいこうと思っていたが、どう考えても妻には面白くも何ともない、ただの崖にしか見えないだろう。

天気もまずまずなので、昨日の栂池自然園のリベンジと、八方尾根に行くことにした。

八方池までトレッキング

白馬に移動し、アルペンラインで第1ケルンの八方山荘へ。

天気は良いかと思ったが雲が多い。

午前中なので雷は大丈夫だろうと、八方池目指して歩きはじめる。

八方尾根

手術後はほとんど運動していないので、脚力筋力は衰えている。

整備されたトレッキングルートだが、上り道にゼイゼイ・ハァハァ・・・

運動不足を実感しながら、何とか八方池に到着。

八方池


天気が良ければ八方池からは、最高の眺めが楽しめる。

白馬三山から続く不帰嶮。 南を見れば五竜から大好きな鹿島槍。

しかし残念ながら雲隠れ。 時たま雲の合間にチラリと・・・

八方尾根


多少は山の雰囲気が味わえたので、「まぁ良いか!」と下山。

山の上の方は見えなかったが、下は良く見えていた。

八方尾根


こうして2泊3日の旅を終え、道の駅で新鮮野菜を仕入れながら帰路につく。

今回は尿漏れパッドと共に歩んだが、嬉しいことにほとんど尿漏れは起きなかった。

これからは、あまり気にせずにどこでも行けそうな気がする。 また次週からはバドミントンも再開する予定である。

かなり普通の生活が戻ってきた。 これからは徐々にアルコールの量も増やしていこう!

見かけた高山植物

今回の旅で見かけた高山植物の一部。

栂池自然園に行けば高層湿原に咲く花々を見ることができただろうが、今回は主に八方尾根の尾根筋で見かけた花である。

マツムシソウなどは終わりに近く、ウメバチソウやイワショウブが多くみられた。

↓ ↓ ↓ サムネイルの左上をクリックで画像拡大 ↓ ↓ ↓

 


]]>
https://x-polarstar.com/2023/09/14/2023-nagano2/feed/ 0
病み上がりの夏(1) 尿漏れパッドと共に上高地・栂池・八方へ https://x-polarstar.com/2023/09/10/2023-nagano1/ https://x-polarstar.com/2023/09/10/2023-nagano1/#respond Sun, 10 Sep 2023 03:08:58 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23821 上高地

旅行日:2023年8月26日

今年6月に前立腺がんの摘出手術を受けた。

それから約3ヵ月。 尿漏れと戦いながら、術後の飲酒を控えるなどまじめな生活を送ってきた。 その甲斐あってか、尿漏れはかなり改善された。

では久し振りに山の空気に触れようと、北アルプスを眺めに出かけることにした。

尿漏れを起こす一抹の不安があるので、お供は尿漏れパッドである・・・

宿の予約はまったく取れない

術後の体力回復状況や尿漏れの具合を見ての計画なので、早期に宿の予約などはできない。

「よしっ! 行こう・・・」と山小屋を含めて宿を探したが、当然どこも満室。

宿を探しまくり、1日目は白骨温泉。 2日目は長野と新潟の県境に近い姫川温泉。

宿を中心に考えると、上高地で穂高を、そして栂池自然園から白馬を眺めることにした。

上高地 せめて徳沢まで行きたかった・・・

沢渡に車を置き、尿漏れパッドをお供にして上高地に向けてバスに乗り込む。

河童橋からは、奥穂から前穂への吊尾根が綺麗に見えていた。

上高地


混雑する河童橋を後に、梓川沿いの遊歩道を上流に向かって歩きはじめる。

「おっ! 調子よいぞ・・・」 少し早歩きすると尿漏れしていたが、山での歩くペースは大丈夫そうだ。

上高地


明神岳を見上げながら、梓川の河原で昼食タイム。

山の昼飯定番は「サッポロ一番塩ラーメン」 久し振りに山の実感が湧いてきた。

明神岳

山に登らない気安さから、のんびりしすぎてしまった。

徳沢まで行く予定だったが、時間が無くなり戻ることに。 あぁ 徳沢園に泊まれれば・・・

結局 尿漏れもなく車に戻ってきた。

白骨温泉「小梨の湯 笹屋」

白骨温泉は何度か訪れているが、「小梨の湯 笹屋」は初めて。

この地方独特の「雀おどし」と呼ばれる棟飾りを持つ、古民家を利用した部屋数10室のこじんまりとした宿。

白骨温泉笹屋

「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあった。 確かスタンプ帳を持っていたはずだが?

白骨温泉笹屋


福井の永平寺を彷彿とさせる長い階段で、古民家を移築した離れの部屋へ。

白骨温泉笹屋

目の前に緑のカーテンが広がり、心地よい風が流れる静かな部屋。

白骨温泉笹屋


白骨温泉の名にふさわしく、温泉に含まれる石灰分が湯舟に付着し、白濁した湯が満ちる内湯。

湯舟に身を沈めると、ほんのりとした硫黄の香りに包まれ、いやがおうでも温泉気分は高まり、極上の時間が流れる。

白骨温泉笹屋

夕食後に貸切露天風呂に行くと、外は雷鳴と激しい雨。 残念ながら風呂に入れる状態ではなかった。


食事は山奥の宿らしく、山菜や高原野菜などの地場産食材を中心に・・・

白骨温泉笹屋

せっかくの美味しい料理だが、利尿効果のあるアルコールは控えめに・・・ 生ビール一杯で我慢する。

美味しい料理、ご馳走さまでした。

栂池自然園へ

翌日は白馬の先にある栂池に移動。

ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぎ、一気に標高1900mへ。

しかし 自然園に向けて歩き出すも、5分もしないうちに雨が降り出す。

栂池山荘に逃げ込んだが、雨は豪雨の様相。 そして激しい雷も・・・

自然園は諦め、雨が小康状態になった機をとらえてロープウェイに戻る。

しかしロープウェイは運航中止! 乗り場には人が溢れ、整理券が配られる。

1時間ほど待たされ、運航再開。 無事に下界に降りた頃には、青空が広がっていた。

千国街道(塩の道) 牛方宿と話題のレストラン

ロープウェイに乗っただけで終わった栂池。 時間が余ったので、近くの牛方宿を訪れる。

栂池付近には、江戸時代に糸魚川から松本へ塩などを運んだ「千国街道」、 別名「塩の道」が通っていた。

道路沿いには、昔の街道風情を残す石仏群を見ることができる。

千国街道


牛方宿は、かつて物資を運んだ牛方と牛が一緒に寝泊まりした宿で、 千国街道沿いには、何軒もの牛方宿があった。

しかし明治期に新しい国道ができると街道はその役目を終え、 牛方宿もいつしか姿を消し、現在はここ小谷村の牛方宿のみが現存する。

牛方宿 牛方宿

広い土間の奥に座敷がある。

牛方宿

土間には荷物を運んだ牛を入れる牛小屋があり、牛方はその上の中2階のような所に寝泊まりして、下の牛の様子を見ながら寝たそうだ。


幕末頃に建てられた塩蔵が残る。

塩を保管するため、腐食してしまう釘は使わずに建てられている。

牛方宿


牛方宿のすぐ隣にも、綺麗な茅葺屋根の大きな古民家がある。

牛方宿の説明をしてくれた地元の人に聞くと、「最近話題になった有名女優のお相手がやっているレストランです」と、声を潜めて教えてくれた。

レストランNAGANO


8月末になると山は秋の気配となり、空気も澄んで山もクリアに見えるようになる。

また秋の花はもちろん、夏の名残の花も楽しめる。

高山植物と迫力ある白馬岳の眺めを期待して訪れたが、尿漏れパッドにお世話になるほど歩くことも無く、まったくの空振り三振に終わった二日目であった。

 

この日の宿は、長野から新潟に入った所にある姫川温泉の「ホテル国富 翠泉閣」

30年近く前に一度お世話になった宿である。

↓ ↓ ↓ 後篇 姫川温泉・八方尾根編はこちら ↓ ↓ ↓

病み上がりの夏(2) 尿漏れパッドと共に上高地・栂池・八方へ
尿漏れパッドと共に歩むトレッキング。栂池自然園は激しい雨と雷で撤退。翌日は予定を変更して八方尾根に向かう。八方尾根からの眺めは見事に期待を裏切られ、白馬三山などは雲の中。しかし尿漏れも起こさずに山を歩けたのは良い兆しであった。

 


]]>
https://x-polarstar.com/2023/09/10/2023-nagano1/feed/ 0
近江八幡市 安土町 織田信長 天下統一の拠点「安土城」へ https://x-polarstar.com/2023/08/25/azuchi/ https://x-polarstar.com/2023/08/25/azuchi/#respond Fri, 25 Aug 2023 03:00:48 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23779 信長公本廟

旅行日:2023年5月26日

滋賀県近江八幡市の安土町は、戦国時代の雄「織田信長」が天下統一を目指した拠点である。

安土城は水上交通の要衝・琵琶湖のほとりに立ち、中山道や北国街道などの街道を押さえ、京や信長の本拠地である美濃・尾張との中間点にある。 まさに天下統一の拠点として最も適した場所だったのだろう。

中山道を歩く旅で武佐宿まで来たが、中山道歩きをやめて安土城へ行こうと寄道である。 安土の駅前からレンタサイクルを利用して、いざ安土城へ ・・・

レンタサイクルを借りる

JRの安土駅前にあるレンタサイクル屋で自転車を借りる。 お店の人に観音寺城に行くことを聞いたら、「結構な山で、電動ではないのでやめた方が良い」とのことなので、観音寺城はあっさりと諦めた。

JR安土駅

安土駅前には信長の像が立っている。 それにしても安土城の絵で飾られた駅は派手だ!

安土駅

駅前でレンタサイクルを借り、安土城目指して走り出す。

途中「朝鮮人街道」の石柱が立っていた。 中山道の鳥居本宿で分岐した朝鮮人街道は、ここを通っていたようだ。

朝鮮人街道

田植えの終わった水田を眺めながら、安土城跡を目指す。

安土城

安土城めぐり

安土城は標高198mの安土山に築かれた山城である。 本格的な天守を持つ城は安土城が初めてと云われるが、完成から僅か3年で「本能寺の変」が起こり、その数日後に原因不明の火災により焼失した。

しかし現在でも良好な状態で石垣や本丸跡、重臣たちの住居跡などが残り、当時の面影を見ることができる。

安土城

大手道 安土城の象徴

目の前に一直線に伸びる石段。 安土城正面玄関である大手門から、山頂部に築かれた本丸・天守に至る大手道である。

石段は405段あるそうで、入場受付には無料で杖が貸し出されているが、杖には頼らずに山登りを開始する。 年寄りの冷や水というものだ・・・

大手道

伝 羽柴秀吉邸跡

石段を少し上ると、左に「伝 羽柴秀吉邸跡」が現れた。 もちろん石垣以外は何もないが、敷地の広さから立派な屋敷であったことが伺える。

羽柴秀吉邸址

大手道を挟んだ反対側は「伝 前田利家邸跡」 さらに右側上方の摠見寺本堂付近は、「伝徳川家康邸」という戦国時代のビッグネームが並ぶ。

往時の大手道を下から見上げれば、ひな壇状に屋敷が立ち並ぶ姿が見えたのだろう。

森蘭丸(成利)の屋敷跡

大手道の直線的な石段を終えると、道はくねくね曲がりながら傾斜を増し、まだまだ石段は続く。

安土城

信長の小姓として仕えた「伝 森蘭丸邸址」が現れる。 森蘭丸は二人の弟と共に、本能寺の変で討たれた。 享年18。

写真にはないが、この左には「織田信澄邸址」の碑が立っていた。 帰宅後調べると、信長の甥のようだ。

森蘭丸邸址

黒鉄門跡と仏足石

黒鉄門は安土城の主郭部に入る関門で、鉄板(黒鉄)で全面を覆った門であったという。

一般的に天守閣に城主が暮らすことは無かったようだが、信長は実際に天守を生活の場にしていたので、厳重な警備体制を敷いていたのだろう。

黒鉄門跡

クランク状に2回折れ曲がって安土城中枢に入る枡形虎口である。 門を構成する石垣には大きな石が使われ、厳重な門の姿が偲ばれる。 

黒鉄門跡

仏足石

昭和初期に登山道整備工事の最中に、崩れた石垣の中から発見された仏足石。

石垣の一部として利用された「転用石」で、大手道の石段でもいくつかの石仏が見られる。 「神をも恐れぬ・・・」と思うが、他の城でもあることで、明智光秀が築いた福知山城の転用石は有名である。

仏足石

本丸跡から天守跡へ

安土城訪問といっても、ひたすら石段を登り、ひたすら石垣を見るだけである。 しかし本丸跡から天守台へと、いよいよ山登りも大詰めである。 信長やその家臣たちは毎日が山登りの生活。 観光客のちんたら歩きと違い、ダッシュで上り下りしていたのだろう。

本丸跡

天守台を眼前に仰ぐ本丸御殿跡。

説明版によると、信長は天皇を安土城に行幸させることを目論んで、この本丸御殿に天皇の住まいである「清涼殿」に酷似した建物を造り、その中に「皇居の間」を設けたという。 残念ながら行幸は実現しなかった。

本丸跡

天守跡

最後の石段を登れば天守跡である。 礎石が並ぶだけだが、ここに5層7段の天守がそびえていた。 各層は朱や青、白で塗られ、最上階は金色だったという。

天守跡

信長公本廟

天守台から二の丸跡を見下ろすと、信長公本廟が見える。

「本能寺の変」翌年の天正11年(1583)に、羽柴秀吉が築いたもの。  信長の太刀・烏帽子・直垂などの遺品を埋葬したという。

信長公本廟

天守台からの琵琶湖遠望

天守台から琵琶湖を遠望する。 現在は干拓されて平地が広がるが、築城当時の琵琶湖はすぐ近くまで迫っていたという。

琵琶湖

織田信雄の供養塔

二の丸の下には、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)と、その子孫4代目までの供養塔が並ぶ。 「本能寺の変」から数日後に安土城は燃え落ちたが、この信雄が火を放ったという説があるそうだ。

織田信雄四代供養塔

摠見寺(そうけんじ)経由で下山

天守閣からの帰りは、来た道を途中で右に曲がり摠見寺(そうけんじ)を目指す。

摠見寺は安土城築城時に、信長が近隣の寺社から移築したもの。 安土城焼失時に焼け残ったが、安政元年(1854)に本堂は焼失した。

西の湖を望む

摠見寺の本堂跡からは、西の湖を望むことができる。

西の湖

三重塔

本堂は焼失したが、室町時代といわれる三重塔が残る。 信長が甲賀の寺院から移築したと伝わり、豊臣秀頼による一部修理などを経て、現在にその姿を留めている。

摠見寺三重塔

百々橋道

三重塔から仁王門を潜って百々橋口へ下る。 安土城の外堀に架っていた橋が百々橋(どどばし)である。 百々橋口からの道は、安土城を訪れる人や家臣たちが登城する際の通用口だったそうだ。

百々橋道と呼ばれる山道を通って、入城時の大手道方向に進む。

百々橋道

やがて「伝 羽柴秀吉邸址」の横に出て、大手道に戻ってきた。

羽柴秀吉邸址

「天下布武」の御朱印

大手道の受付窓口で、信長が印章に用いた「天下布武」の御朱印を入手。

天下布武

安土城天守信長の館

復元された安土城天守を見に、チャリで「信長の館」に移動。

中に入ると、ドド~ンと金箔キラキラな天守が・・・ 上層部だけだが、信長らしい派手さがある。

安土城天守

近江牛のランチ

昼食時刻を大きく回り、お腹が空いたので「信長の館」を早々に切り上げ、レンタサイクル屋で仕入れたランチ情報の店に向かい、近江牛ステーキランチを食す。

肉は柔らかく美味しかったが、右上にある近江独特の赤こんにゃくは、味のないただのこんにゃくだった。

近江牛

とりあえず腹を満たし、安土の駅に戻りレンタサイクルを返却。 安土の町も探せば古い町並みが残っていそうだが、あまり時間も無くなったので帰途に就くことにした。

現在の安土城の周りは水田や畑が広がり、城下町は無かったように見える。 しかし豊臣秀吉の天下となり、豊臣秀次が八幡山城を築くと、安土城の城下町は近江八幡に移され、安土城は昭和15年に発掘されるまで埋没することになったという。

信長が滅ぼした越前朝倉氏の一乗谷のような話である。 戦国時代は面白い・・・

 


 

]]>
https://x-polarstar.com/2023/08/25/azuchi/feed/ 0
中山道 第66宿 武佐宿(2) マンホールは織田信長の旗印 https://x-polarstar.com/2023/08/18/naka-66-2/ https://x-polarstar.com/2023/08/18/naka-66-2/#respond Fri, 18 Aug 2023 02:20:08 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23730 西澤梵鍾鋳造所

旅行日:2023年5月26日

愛知川宿を出発し、武佐宿を目指す街道旅の後半戦。 途中で五個荘金堂地区の町歩きに時間を費やしたので、この日は武佐宿で終わりである。

街道は東近江市から近江八幡市の安土町へ入る。 安土町は戦国時代の雄「織田信長」が天下統一を目指した拠点の地である。

この安土町で足元のマンホールの蓋に目をやると、昔の貨幣がデザインされている。 織田信長の旗印である「永楽通宝」だ。 さらによく見ると・・・

 

コースデータ

  • 日 付  :2023年5月25日
  • 街道地図 :愛知川宿~(五個荘)~武佐宿
  • 宿間距離 :愛知川宿 ~ 武佐宿  2里18町(9.8Km)
  • 日本橋から:累計123里25町(485.7Km)
  • 万歩計  :25,042歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

清水鼻立場

国道8号の清水鼻交差点で右折し、清水鼻集落の旧道に入る。 清水鼻には立場が置かれ、「清水鼻の名水」と呼ばれる清水が現在も湧いている。

この「清水鼻の名水」は湖東3名水の一つと云われ、他の2つは彦根の”十王水”と、醒井宿の”居醒の清水”だそうだ。

清水鼻の名水

この立場は雛あられ風の「焼米はぜ」が名物で、立場女郎までいたという。 女郎がいるほど賑わったとは思えない、静かな集落である。

清水鼻集落

集落を抜けた所に大神宮と彫られた常夜灯が立つ。

大神宮常夜燈

安土町のマンホール

清水鼻集落の途中で東近江市五個荘から、近江八幡市安土町に入る。

安土町に入ってマンホールを見ると、永楽通宝がデザインされている。 さすがに安土町。 信長の旗印である。 さらによく見ると銭の中央が四角い穴ではなく、細長い切れ目であることから、刀の鍔(つば)であることが判る。 信長が用いた「まけずの鍔」だそうだ。

また「ANZUCCI」を調べると、信長の時代の宣教師(フロイスか?)がヨーロッパに伝えた「安土」の表記らしい。 ポルトガル語だそうだ。

安土町マンホール

「まけずの鍔(つば)」とは

桶狭間の戦いに先立ち、織田信長は戦勝祈願に熱田神宮を訪れた。

そして信長が神殿に向かい、永楽通宝を一握り空高く投げ上げたところ、すべての通宝が表を向いて落ちたという。 そして将兵たちは天祐を信じて戦い、今川義元を討ち取った。

これにより信長は、愛刀の鍔に永楽通宝をはめ込み、以後連戦連勝したことから「まけずの鍔」と云われるようになった。

「老蘇の森」と「観音寺城址」

街道は再び国道8号に合流し、新幹線と並行して進む。 やがて新幹線高架を潜り、そのまま進むと、前方にこんもりとした森が見えてくる。 「老蘇(おいそ)の森」である。

国道8号 老蘇の森

国道8号を左折して旧道に入るが、道路を渡る信号や横断歩道が無い。 代わりに地下横断歩道が設置されているので、地下道を利用して道路を横断する。

観音寺城址遠望

地下道に入る前に右手前方の山を見ると、日本百名城の一つである観音寺城址に立つ幟旗が見える。

信長と敵対した六角義賢の居城で、城郭全体に石垣が組まれた城である。 見えているのは、たぶん大石垣だろう。 新幹線からも見えていたんだ・・・

明日安土城を訪れる予定だが、できれば観音寺城も訪れてみよう。

観音寺城

国道8号を地下道で横断する。 国道反対側に延びる細い道が旧中山道で、右の森が「老蘇の森」である。

国道8号地下歩道

老蘇の森と奥石神社

国道8号を左折し、右に「老蘇(おいそ)の森」を見ながら進む。

「老蘇の森」は万葉の昔から多くの歌人や旅人によって歌に詠まれた名高い森で、街道を行く旅人は鬱蒼と生い茂る森の中を歩いたのだろう。 現在は規模も小さくなり、さらに国道8号と新幹線に分断されてしまった。

奥石神社

老蘇の森には「奥石(おいそ)神社」が鎮座している。 鳥居をくぐり杉の大木の間の参道を進むと、正面に奥石神社の社殿が立ち並ぶ。

奥石神社

奥に見える本殿は、織田信長の家臣・柴田家久(柴田勝家の一族)に造営させたもので、国指定重要文化財に指定されている。

奥石神社

根来陣屋跡

東老蘇公民館前に「陣屋小路」の石柱があり、向かいの細い路地に入って進むと、老蘇の森を背に「根来陣屋跡」の石柱が立つ。

鉄砲の根来衆として知られ、秀吉に根来寺を焼かれた後に家康家臣となり、旗本としてこの地を知行地として拝領したそうだ。

根来陣屋跡

西老蘇から西生来を進む

老蘇の森を後にして、街道は西老蘇から西生来(にしょうらい)を進む。

街道沿いには、近江独特の焼き杉板とベンガラが街道を彩っている。

ベンガラ塀

泡子延命地蔵尊

西生来の集落に入ると、細い水路の横に「泡子延命地蔵尊御遺跡」の碑が立つ。 地蔵尊はこの先に移設されている。

泡子延命地蔵尊跡

先に進むと西福寺があり、その山門脇に移設された泡子延命地蔵の地蔵堂がある。

泡子地蔵に残る伝説は、茶店の娘が旅の僧に恋をし、僧が飲み残した茶を飲むと懐妊して男の子を出産したという。 醒井宿の西行水に残る伝説と同じで、数年後に僧が息を吹きかけ、子は泡となって消えたという。

西福寺

西生来一里塚跡

日本橋から124里の西生来一里塚跡の碑。

西生来一里塚跡

武佐宿

日本橋から66番目の宿場である武佐宿は、伊勢に向かう八風街道の追分があり、海産物・紙・布などの物資の往来で賑わったという。 また京からは約11里で、健脚の旅人であれば1泊目の宿として利用されたという。

西生来大橋が見えてきた。 この橋を渡ると武佐宿で、橋を渡った先には「大門跡」の木札が立ち、江戸方の見附があったという。

西生来大橋

脇本陣跡

かつて高札場が置かれた牟佐神社を過ぎると、右に冠木門を構えた脇本陣跡がある。 現在は武佐町会館となっているが、中庭には大きな馬頭観音の石碑がある。

武佐宿脇本陣

旧八幡警察署武佐分署庁舎

明治19年(1866)築で、入口屋根の上に当時の警察紋章が残る。

旧八幡警察武佐分署

本陣跡

武佐宿本陣を勤めた下川家。 往時の本陣門と土蔵が残されている。

武佐宿本陣

八風街道道標

八風街道との追分に「いせ ミな口 ひの 八日市道」と刻まれた八風街道道標が立つ。

八風街道は鈴鹿山系の八風峠を越え三重の四日市へ至り、中山道と東海道を結ぶ間道として利用されたそうだ。

八風街道道標

火防の神「愛宕大神」

街道沿いには火防の神と云われる「愛宕大神」と「愛宕山常夜灯」が祀られている。

愛宕山大神

この愛宕大神付近には高札場があった。

愛宕山大神

武佐りんどう

ひな壇状に植木鉢が並べられ、綺麗な紫色の花が咲いていた。 説明版を読むと「武佐りんどう」と書いて「むしゃりんどう」と読むそうだ。

武佐で発見され、今は北海道に少々自生する絶滅危惧種で、保存会の活動により近江八幡市の花に選定されたそうだ。

それにしても「りんどう」とは思えない花の形をしている。

武佐りんどう

近江鉄道武佐駅

街道は大きく右に曲がり、近江鉄道武佐駅に到着である。 ここは武佐宿京方出口の枡形で、駅の向かいに見附があった。

無人駅である武佐駅で、電車が来るまでまったりと時間を過ごす。 東京で電車が来るまで20分も待つとなるとイライラするが、このような所では時の過ごし方が違ってくる。

武佐駅

武佐宿は往時を偲ばせる町並みが、思っていた以上に残された静かな宿場であった。

武佐駅から近江八幡に出て宿泊。 翌日は中山道を外れ、信長の居城であった安土城を訪れ、できれば観音寺城にも行く予定である。

京都三条大橋まで、残すところ約45Kmほどである。 頑張れば次回の歩き旅で三条大橋の上に立てそうだが、1週間後に前立腺がん手術のために入院である。

上洛を果たすのは、秋になりそうだ・・・

↓ ↓ ↓  安土城はこちらへ  ↓ ↓ ↓

近江八幡市 安土町 織田信長 天下統一の拠点「安土城」へ
安土城大手門から一直線に上る石段の坂道。大手道と呼ばれる坂道の両側には、羽柴秀吉や前田利家、徳川家康など、戦国時代を代表するビッグネームたちの屋敷跡が並ぶ。信長を含め、武将たちは毎日が山登りの生活、それもダッシュで上り下りしたのだろう。

 


 

]]>
https://x-polarstar.com/2023/08/18/naka-66-2/feed/ 0
中山道 第66宿 武佐宿(1) 近江商人の故郷「五個荘」へ https://x-polarstar.com/2023/08/14/naka-66-1/ https://x-polarstar.com/2023/08/14/naka-66-1/#respond Mon, 14 Aug 2023 14:50:00 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23690 西澤梵鍾鋳造所

旅行日:2023年5月26日

彦根に1泊した翌朝、昨日のゴールであった近江鉄道愛知川駅に降り立ち武佐宿を目指す。

武佐宿は愛知川宿のすぐ隣。 10Kmほどの距離だが、途中「五個荘」へ寄道するので、中山道はさほど先に進むことはできない。

近江商人というと五個荘・近江八幡・日野が有名だが、中山道沿いの五個荘や豊郷・愛知川から生まれた商人は「湖東商人」とも呼ばれているようだ。

 

コースデータ

  • 日 付  :2023年5月25日
  • 街道地図 :愛知川宿~(五個荘)~武佐宿
  • 宿間距離 :愛知川宿 ~ 武佐宿  2里18町(9.8Km)
  • 日本橋から:累計123里25町(485.7Km)
  • 万歩計  :25,042歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

愛知川宿を出発

愛知川駅から再び愛知川宿眺めながら歩き、武佐宿を目指す。 この日のハイライトは、近江商人発祥の地「五個荘」である。 まずは「五個荘」目指してスタートである。

 

愛知川宿の京方出口を流れる不飲川を渡ると、国道8号に合流である。 橋には愛知川の伝統工芸である「びん細工てまり」のモニュメントが飾られている。

びん細工てまり

愛知川一里塚

国道8号に合流し、道路反対側の奥まったところに1本の石柱が立つ。 日本橋から122里の愛知川一里塚跡である。

愛知川一里塚跡

愛知川を挟んだ「睨み灯篭」

国道8号を進み御幸橋を渡って愛知川を越える。 この愛知川を挟んで2つの常夜灯が立ち、お互い対峙しているので「睨み灯篭」と呼ばれている。

祇園神社の常夜灯

御幸橋手前にある祇園神社に、大きな常夜灯が立つ。

祇園神社常夜灯

御幸橋

御幸橋で愛知川を渡る。 かつては無賃橋が架かっていたが、明治天皇巡幸のため馬車の通れる板橋を架橋。 その後地元に払い下げを受け「御幸橋」と名が付いた。

御幸橋

大神宮常夜燈

愛知川を渡ると、東近江から五個荘地区に入る。

旧道入口に立つ大神宮常夜燈。 愛知川対岸の祇園神社常夜灯と対峙しているので「睨み灯篭」と呼ばれている。

睨み灯篭

小幡でこ

五個荘中町の旧中山道。 国道8号の喧騒を離れホッとする。

五個荘中町

やがて五個荘小幡地区に入る。 ここは「小幡でこ」と呼ばれる郷土玩具の家がある。 「でこ」とは「土人形」のことで、家の前にいくつか並べられていた。

小幡でこ

トタンで覆われた茅葺屋根の家の先で近江鉄道の踏切を渡る。 踏切を越えた先を左に曲がれば五個荘駅である。

小幡踏切

街道風情の色濃い道を進むと、右に小幡神社御旅所、その向かいに中澤酒造が現れる。

中澤酒造

御代参街道道標

小幡から東海道の土山宿を結ぶ、御代参街道との分岐に道標が立つ。 江戸時代中期、皇族の名代が伊勢神宮や多賀大社への参詣に通ったことから御代参街道と名が付いた。

道標には「右京みち 左いせ ひの八日市みち」と刻まれている。

御代参街道道標

旧中山道ポケットパークには、「村中安全」と刻まれた大神宮常夜燈が立つ。

ポケットパーク

五個荘金堂地区へ

近江商人発祥の地と云われる五個荘。 中でも金堂町は、現在も商人たちの本宅と伝統的な農家住宅が立ち並び、美しい町並みを作り出しているという。 公開されている近江商人屋敷もあり、中山道を途中で外れて金堂地区の町歩きへ寄道する。

名残り松

街道は大同川という小さな川を渡り、左に五個荘中央公園を見ながら進む。 やがて右に1本の立派な松が現れた。 「名残り松」と呼ばれ、後ろの白壁の土蔵は「中山道散策案内所」である。

名残り松

次に現れたのは楠木だろうか? 古木だがかなり剪定されているようだ。

旧中山道

街道の両側に、趣のある茅葺屋根の家が現れる。 屋根に白いものがいくつも乗っており、「何だろう?」とよく見ると、どうもアワビの貝のようである。 カラスなどの鳥が、巣作りに萱を引っこ抜いていくことを防ぐそうだ。 

旧中山道

地蔵堂

地蔵堂が祀られる。 この地蔵堂を右に曲がって街道を外れ、五箇荘金堂地区に向かう。

地蔵堂

この地蔵堂で右に曲がり、国道8号を越えて五個荘竜田町から金堂地区へと寄道である。

五箇荘金堂地区に関しては、下記を参照。

東近江市五個荘 豪壮な近江商人の家が立ち並ぶ
近江商人発祥の地と云われる、東近江市の五個荘金堂地区を訪れる。巨万の富を蓄えた豪商の家・屋敷は、舟板塀や白壁の土蔵が並び、財力の豊かさを垣間見ることができる。しかし決して成金趣味的ではないようだ。

街道に戻り再び武佐宿を目指す

五箇荘金堂地区の町歩きを終え、再び中山道の地蔵堂に戻り、街道歩きを再開する。

西沢梵鍾鋳造所と旧五個荘郵便局跡

玄関先に大きな梵鐘が置かれる西澤梵鐘鋳造所。 西澤家は9代300年にわたり鋳造を行っているそうだ。

西澤梵鍾鋳造所

向かいは旧五個荘郵便局跡の松井家住宅。 石造りの家に見えるが、木造2階建てにモルタルを塗ってある。 木造とは思えない・・・

旧五個荘郵便局

五個荘北町家の街道を進み、保存修理中でシートで覆わた片山家住宅の先に、綺麗に手入れされた茅葺屋根の家が現れる。

案内版には「片山半兵衛家」とあり、大名家などの小休所として利用されたとある。

片山半兵衛家

若宮八幡宮と観音正寺道標

五個荘石塚に入ると、小さな祠と灯篭がある蔵のような建物が現れた。 蔵の入口の上には「若宮八幡宮」とあるので、鳥居はないが神社のようである。

若宮八幡宮

若宮八幡宮向かいの細い路地入口に、「三十二番かんのん正寺」と刻まれた観音正寺道標が立つ。

観音正寺は西国32番札所で、聖徳太子が建立したと伝わり、この細い路地から国道8号を越えた山の上にある。

観音正寺道標

道標の上には千手観音と思われる石仏が祀られ、綺麗に花が手向けられていた。

観音正寺道標

石塚一里塚跡

街道風情が無くなり、アパートの前に石塚一里塚の碑が立つ。 日本橋から123里である。

石塚一里塚跡

国道8号との合流点手前に、道中合羽姿に天秤を担いだ近江商人像が立つ。

近江商人像

国道8号に合流。 右に見える繖山(きぬがさやま)の中腹に観音正寺があり、山頂付近には日本百名城に数えられる「観音寺城址」がある。

国道8号

この先街道は万葉の昔から多くの歌に詠われた老蘇(おいそ)の森を通り、武佐宿へと入って行く。 武佐宿は伊勢に向かう八風街道の追分があり、海産物や紙・布などの物資の往来で賑わったという。

はたしてどの様な宿場風景を残しているのだろうか? 

 


 

]]>
https://x-polarstar.com/2023/08/14/naka-66-1/feed/ 0
中山道 第65宿 愛知川宿(2) 宿場の名残りが僅かに残る https://x-polarstar.com/2023/08/06/naka-65-2/ https://x-polarstar.com/2023/08/06/naka-65-2/#respond Sun, 06 Aug 2023 06:39:05 +0000 https://x-polarstar.com/?p=23659 彦根市出町

旅行日:2023年5月25日

日本橋から65番目の宿場である愛知川宿。 ”あいちがわ” ではなく、”えちがわ”と読む。 古代からの宿駅で東山道もここを通っていたとみられている。

愛知川宿は五箇荘、近江八幡、日野と共に近江商人発祥の地の一つとして発展し、この地域の物産の集散地で、麻布の生産と販売は明治になってからも中心産業であった。

しかし現在では道路沿いの普通の街となってしまい、宿場の面影は薄くなってしまった。

 

コースデータ

  • 日 付  :2023年5月25日
  • 街道地図 :鳥居本~高宮宿~愛知川宿
  • 宿間距離 :鳥居本宿 ~ 高宮宿  1里18町(5.9Km)
  •      :高宮宿  ~ 愛知川宿 2里(7.9Km)
  • 日本橋から:累計121里7町(475.9Km)
  • 万歩計  :26,692歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

愛知川宿入口 その1

愛知川宿の東山道時代は「恵智川」と書かれたようで、宿場の西を流れる愛知川に由来する名である。 近江上布の生産や集散地として栄えただけでなく、「びん細工てまり」という愛知川に伝わる伝統工芸品もある。

 

愛知川宿の入口には「中山道愛知川宿」と書かれた冠木門のようなゲートが迎えてくれる。 しかし往時の宿場入口は、もう少し先にあった。

中山道の先人たちのブログを見ると、この冠木門の先に「地蔵堂」が祀られているとあるが、どこかに移設されたようだ。

愛知川宿

黒塀の旧家は、「近江商人亭」という料亭。 蚊帳・呉服・麻織物商を営んだ、近江商人の田中家別邸だった建物を利用している。

近江商人亭

街道沿いの街灯を吊るすアームには、街道を行き交う人々の姿が切り絵細工のように飾られている。

愛知川宿

愛知川宿入口 その2

冠木門に迎えられて愛知川宿に入ったように思えるが、そこから200mほど進むと「愛知川宿北入口」の碑が立つ「群分地蔵堂」がある。 ここが宿場の入口だったようである。

郡分地蔵堂

郡分(こおりわけ)地蔵堂の右を流れる用水には、「中の橋川」という名が付いている。 この川は愛知郡と神崎郡との境になることが“郡分”の由来となった。

地蔵堂の前には「愛知川宿北入口」の標柱が立つ。

郡分地蔵堂

地蔵堂の脇には、たくさんの石地蔵や道祖神が祀られている。

郡分地蔵堂

広重が描いた愛知川宿の浮世絵レリーフや、書状集箱と書かれたポストを眺めながら進むと、屋根に軒行燈を載せた家がある。 行燈に「田中園」と書かれていたが、何の店か不明である。

愛知川宿 愛知川宿

寶満寺の太鼓堂

寶満寺(ほうまんじ)入口に立つ説明文を読むと、境内に親鸞聖人お手植えと伝わる紅梅とハナノキがあるという。

ハナノキは日本固有種で、カエデの一種だそうだ。 細久手宿の手前に「南垣外ハナノキ自生地」があったが、どれがハナノキなのか判らなかった。 今回は是非見たいと境内に立ち寄ったが、今回も判らなかった。

寶満寺

愛知川宿本陣跡

寶満寺隣の日本生命の建物は愛知川宿本陣跡。 その隣には「愛知川ふれあい本陣」という名の交流館が建つ。

この交流館も本陣跡だが、本陣とはかけ離れた西洋風の建物である。 旧近江銀行をリニューアルしたそうだ。

愛知川ふれあい本陣

八幡神社と高札場跡

八幡神社参道入口の常夜灯の前に、高札場跡の石柱が立つ。

八幡神社

愛知川宿出口へ

現在の愛知川宿は宿場の面影は薄く、地方の商店街といった感である。 しかしよく見ると往時を偲ばせる雰囲気を残す部分もあるようだ。

愛知川宿

竹平楼 旧旅篭の「竹の子屋」

「料理旅館竹平楼」の建物は、国文化財に指定されている。 宝暦8年(1758)創業の旧旅籠「竹の子屋」で、4代平八の時に屋号を「竹平楼」に変えたそうだ。

「竹平楼」の横には、明治11年(1878)に明治天皇北陸巡幸時に立ち寄った記念碑が立つ。 この巡幸には岩倉具視・大隈重信・井上馨・山岡鉄舟等が随行したそうだが、凄いメンバーである。

竹平楼

不飲川と「びん細工てまり」

愛知川宿の京方出口手前に「不飲川(のまずがわ)」が流れている。 上流の池で平将門の首を洗ったら血で濁り、川の水が飲めなくなったそうだ。

この川に架る不飲川橋の欄干には、愛知川の伝統工芸品である「びん細工てまり」のモチーフが飾られている。

びん細工てまり

近江鉄道 愛知川駅

不飲川橋の先にある冠木門風ゲートでUターンし、近江鉄道の愛知川駅に向かう。 愛知川駅のすぐ横は新幹線高架で、ホームで電車を待つ間、頭上を凄い勢いで新幹線が突っ走っていく。

愛知川駅

おまけの彦根城

この日の宿泊地である彦根に移動。 早めにホテルに着いたので、前回彦根城を訪れた時に行けなかったキャッスルロードをぶらついてみた。

賑やかな通りだろうと思っていたが、夕刻だったせいか人がいない・・・

キャッスルロード

彦根城の京橋から城内へ入ってみる。

彦根城京橋

京橋口御門跡の先に、旧西郷屋敷の立派な長屋門が残る。

京橋口御門跡

そのままお堀沿いに歩き、二の丸佐和口からホテルに戻る。

彦根城 佐和口多聞櫓

愛知川宿は宿場の雰囲気をわずかに残すのみであった。 それより高宮宿から愛知川へ至る街道沿いは、ベンガラ色の建物や塀が多く立ち並び、広がる水田とともに豊かさを感じる街道風景が印象的であった。

明日は街道を途中で外れ、近江商人の中心地ともいえる五個荘に寄道する予定である。

 


]]>
https://x-polarstar.com/2023/08/06/naka-65-2/feed/ 0