西の丸大手門 現在の「皇居正門」

大手門
桜田門から皇居前広場に入り、玉砂利が敷き詰められた中の道を、桜田濠に沿って進む。 広場の向こうに立ち並ぶ、オフィス街を眺めながら進むと、やがて「西の丸大手門」が現れる。 この「西の丸大手門」は、現在は「皇居正門」と名前が変更されている。
 

【 スポンサーリンク 】

西の丸下と皇居前広場

江戸時代以前は、江戸湾に繋がる日比谷入江が、現在の皇居前広場まで入り込んでいた。 この入江は、家康の江戸城拡張工事で出た残土を利用して埋め立てられ、老中など幕閣の屋敷が立ち並ぶ、「西の丸下」と呼ばれる地域となった。

明治以降にこれら建物は撤去され、クロマツの植栽など、公園として整備された。

桜田門(外桜田門)を振り返る

皇居前広場から桜田門を振り返る。 三宅坂方向から見ても美しく、大手門と桜田門が、現在の見附門の中で一番美しい門だと思う。

桜田門

広々とした公園とオフィス街

皇居前広場から、丸の内のオフィス街を眺める・

皇居前広場

皇居正門石橋

西の丸大手門には、通称「眼鏡橋」とも呼ばれる「皇居正門石橋」を渡って入る。 江戸時代は木橋であったが、明治20年(1887)に、現在の石造りのアーチ橋に架け替えられた。

皇居正門石橋 通称「眼鏡橋」

皇居正面石橋の連続したアーチが、水面に映ってメガネのように見えることが「眼鏡橋」と呼ばれる由来のようだ。

皇居正門石橋

西の丸大手門

正面石橋を渡ると「西の丸大手門」、現「皇居正門」である。 主に国賓が訪れた時に利用され、一般には解放されていない。 しかし新年や天皇誕生日の一般参賀時には解放される。 残念ながら、私は一度も行ったことがない・・・

西の丸大手門

改造された西の丸大手門

江戸時代には高麗門も備えており、高麗門と櫓門が一直線に並んでいた。 しかし明治21年(1888)に高麗門は撤去され、現在の姿になった。

西の丸大手門

高麗門を撤去したのは、馬車や車の出入りに支障があったためなのか?

西の丸大手門西の丸大手門

西の丸大手門を正面から見るより、少し斜めから、正面石橋の造形を含めて眺める方が美しい。 高麗門だと、正面入り口としては小さく、迫力と威厳に欠けていたかもしれない。

西の丸大手門

江戸切絵図で見る

私が持っている江戸切絵図(嘉永・慶応 江戸切絵図 人文社発行)では、江戸城内は描かれていない。 したがって、単に「大手」としか書かれていない。

江戸切絵図

切絵図の解説によると、安政六年に葵の御紋使用禁止令が出たそうだ。 すると地図の中心(江戸城)が空白となってしまうため、鶴亀を描いて、「鶴は千年、亀は万年」と、上様の御長寿を願う意味を込めたそうだ。

 


 

タイトルとURLをコピーしました