中山道 第22宿 岩村田宿 武田信玄の遺骨発見!

信州・茂田井

旅行日:2015年11月27日

追分宿からは標高もだいぶ下がったと思えるが、やはり厳しい寒さである。 地元の人達にとっては普通の寒さで、まだ序の口なのであろう。 しかし滅多に雪の降らない地域に住む者にとって、この寒さは身を切るように感じる。

持参したわずかな防寒グッズを身につけて歩き続けたが、岩村田へ向かう途中で雪が降り始めた。 「まだ11月だというのに雪だ!」と空を見上げながら、思わず足早になってしまった。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2015年
11月27日
沓掛宿~追分宿 1里3町 4.3Km 4.1KM 29,587歩 Map
追分宿~小田井宿 1里10町 5.0Km 5.1KM
小田井宿~岩村田宿 1里7町 4.7Km 4.3km
合 計 3里20町 14.0Km 13.5Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 14日目)
42里3町 165.3Km 172.9Km 284,670歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

岩村田への道

小田井宿を出て、次の岩村田宿へ向かう。 この小田井と岩村田間は、大半を県道9号を進むことになる。 上信越自動車道の佐久インターが近いせいか交通量も多く、旧街道を思わせるような風情はほとんど期待できない。

【古い家が残る】
小田井宿を出ても、旧道沿いには古い家が残る。
1階の庇屋根が落ちないよう、2階から吊って補強しているようだ。

小田井の古い民家

【外された「あめのこばやし」】
以前は「あめのこばやし」という看板を掲げていた小林製菓。
看板はすでに外され、古くて味のある雰囲気を持っていたが残念である。

旧小林製菓

【石塔・石仏群】
馬頭観世音などの石塔・石仏が並ぶ。

石塔・石仏群

県道9号を進む

中山道は県道9号に合流し、交通量は一気に増加する。 沿道には様々な店も増えて賑やかになり、旧街道を歩いている雰囲気はかけらもない。 この県道を歩いている途中で、空からちらほらと雪が舞い始めた。

【皎月原】
県道を進むと、右手に皎月原(こうげつはら)と呼ばれる草地が広がる。
白山大権現となった皎月という女官の伝説が残るそうだ。

皎月原

「皎月歌碑」には下記のような歌が刻まれている。
「むかしより かわらぬ影を うつしてや 月毛乃駒の 跡のみちしは」

皎月歌碑

【皎月原の伝説】
用明天皇(586)の官女・皎月がおとがめを受け佐久に流され、小田井の原で白馬に乗っていると、天の竜馬だった馬は空へ駆け上がった。 そして官女は「吾は唯人ではない、白山大権現だ」と名乗り、岩中に入ってしまう。 白山大権現と化した官女が小田井の原で馬の輪乗りをすると、跡には草が生えなかったことから“皎月の輪”と呼ばれるようになった。  (佐久市教育委員会案内板より要約)

【善光寺道への追分】
住吉町交差点手前に、「善光寺道道標」が立つ。
交差点を右に曲がると、国道141号の四ッ谷交差点で北国街道とつながる。
写真は歩いてきた道を振り返って撮ったものである。

善光寺道道標

【佐久鯉】
住吉町交差点近くには、佐久鯉の看板が目につく。

佐久鯉

龍雲寺と武田信玄の遺骨

街道沿いにある龍雲寺境内から、武田信玄の遺骨と遺品が発掘された。 武田信玄は三河に進軍中に伊那で病死し、龍雲寺境内に亡骸を埋葬したと伝わっている。

昭和6年(1931)に発掘調査したところ、実際に信玄と思われる遺骨と短刀や袈裟環などの副葬品が発見されたという。 甲府の武田神社近くや恵林寺にも信玄の墓所がある。 さすがに歴史上のビッグネームともなると、分骨や遺髪などで供養する場所があちらこちらにあるようだ。

【龍雲寺】
武田信玄が信濃路に出兵する際、必ず龍雲寺で戦勝祈願を行った。
二重門には武田菱を見ることができる。

龍雲寺

「信玄公霊廟」と書かれた渡り廊下の下をくぐり、さらに奥へ進む。

信玄公霊廟

遺骨が出土した場所には、五輪塔が立つ。

武田信玄廟

岩村田宿

善光寺道への追分である、住吉町交差点あたりが岩村田宿の入口だったようである。

本陣、脇本陣は無かったため、大名などがこの宿に泊まることは無かったが、中山道の他に、小諸や甲州、下仁田への道などがあり、米の集散地として栄えた。

【岩村田商店街】
岩村田は現在も佐久の中心として栄えているようだ。
アーケードが続く商店街は、宿場町というより昭和レトロの香りがする。

岩村田宿岩村田宿

【日本一小さな酒蔵】
商店街の途中に、「日本一?小さい酒蔵」と染め抜いた暖簾が下がる。
銘酒・寒竹の蔵元「戸塚酒造」で、自宅用に1本買って担いで帰る。

戸塚酒造戸塚酒造

【西念寺】
戸塚酒造向かいのアーケードに、巨大な数珠が下がる。 西念寺入口である。

西念寺入口

小諸城初代藩主の仙石秀久や、岩村田藩主の内藤家の菩提寺だそうだ。
楼門の天井を見上げると、笛や琵琶を奏でる天女の絵が描かれている。

西念寺楼門西念寺楼門の天井画

【岩村田城址へ】
少し足を伸ばし、岩村田城址を訪ねる。
浅間山の眺めが良い場所だが、この日は雲の中だった。

岩村田城址

【岩村田駅】
岩村田城址から小海線の岩村田駅に出て帰途につく。
「八ヶ岳高原線」という名は愛称のようである。

岩村田駅

小海線を走るハイブリッド車両。 ディーゼルを発電に利用し、ブレーキ時に発生するエネルギーを蓄積することで、燃料消費と環境負荷を抑えている。

ハイブリッド車両

途中で降った雪はすぐに止み、冬の青空が戻った。 しかしこの日は1日を通して寒く、これから12月に入れば寒くなる一方である。 「軟弱!」と思いつつ、寒い中を歩いても面白くないと自分に言い訳して、今回でこの年の中山道歩きを終了することとした。

この秋に和田峠を越えて諏訪まで歩き、来年春には木曽を歩きたかったのだが、これで当初の計画は跡形もなく崩れ去った。 いったい京都に着くのは何年先になるのやら・・・


タイトルとURLをコピーしました