中山道 第20宿 追分宿 北国街道との分去れ

信州・茂田井

旅行日:2015年11月27日

前日夜のニュースで「草津で積雪」と聞き、浅間山も白くなったろうと思いながら、早朝の新幹線で東京駅を出発した。 そして軽井沢手前のトンネルを抜けてビックリである。

浅間山どころではなく、辺り一面銀世界。 「歩道に雪が残っているとまずいな!」と思ったが、中軽井沢まで来ると、道路脇に少し雪が残る程度で問題なし。 抜けるような青空に、真っ白な浅間山・・・ しかし寒い・・・!

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2015年
11月27日
沓掛宿~追分宿 1里3町 4.3Km 4.1KM 29,587歩 Map
追分宿~小田井宿 1里10町 5.0Km 5.1KM
小田井宿~岩村田宿 1里7町 4.7Km 4.3km
合 計 3里20町 14.0Km 13.5Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 14日目)
42里3町 165.3Km 172.9Km 284,670歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

沓掛(中軽井沢)

しなの鉄道の中軽井沢駅に降り立つ。 路面の雪は大半が消え、路肩に少し残る程度で、歩くには問題はない。 しかしとんでもなく寒い! 東京の真冬と比べても、寒さの質が違う。 持参したパーカーに、スカーフと手袋をして歩き始める。

 

【中軽井沢駅前】
直進すると「日本ロマンチック街道」と名付けられた道に入る。
どこがロマンチックなのか良く判らないが・・

中軽井沢駅前

【蔦屋脇本陣跡碑】
八十二銀行駐車場奥に立つ。
国道18号を挟んだ反対側には、「本陣 土屋」の表札を掲げる家がある。

蔦屋脇本陣跡

【皇女和宮が休憩した井戸】
「本陣 土屋」は、皇女和宮降嫁の際に宿泊した。
裏手には休憩したという井戸跡がある。

皇女和宮が休憩した井戸

古宿から借宿へ

沓掛宿を出てしばらく歩き、軽井沢バイパスのガードをくぐった先から旧道に入り、古宿から借宿へと進む。 借宿は間の宿として栄えたが、今は静かな街道筋に往時を偲ばせる民家が点在する。

 

【青空と石仏】
冬寒の青い空に石仏が立つ。 しばらく歩けば体も温まるだろうと思ったが、相変わらず空気は冷たくて寒さが厳しい。

青空に石仏

【街道風景】
静かな雰囲気の街道風景。

街道風景

【姫街道分岐】
碓氷の関所は「入り鉄砲と出女」の取調べが厳しかった。 そこで女人は上州下仁田から、このT字路まで続く裏街道を利用した。
この裏街道は、「女街道」または「姫街道」とも呼ばれている。

姫街道分岐

【新雪の浅間山】
残念ながら、頂上付近は雲に隠れている。

新雪の浅間山

【鬼 瓦】
立派な鬼瓦で玄関前を飾る。 他にもいくつか置かれていた。

鬼瓦(借宿)

【杉 玉】
造り酒屋には見えないが、大きな杉玉が軒下に下がる。

杉玉が下がる(借宿)

【借宿の街並み】

借宿の街並み借宿の街並み

借宿を出ると、再び国道18号に合流する。 さすがに交通量が多く、静かだった道が騒音に包まれる。

 

【上州路道標】
「従是左上州」と刻まれ、草津方面への道標らしい。

上州路道標

【追分一里塚】
日本橋から39里で、国道18号を挟んで両塚が残る。
昔はこんなに道は広くなかったので、復元されたものだろう。

追分一里塚

追分宿

国道18号の最高地点(1003m)の標識を過ぎ、右へ分岐する道に入ると追分宿である。 追分宿は北国街道との分岐点(分去れ)として栄えた。
2014年5月に、この追分宿から新潟の直江津までの北国街道を自転車で走ったが、約3年ぶりの再訪である。

 

【追分宿入口】
国道18号からの分岐を入ると、すぐに追分郷土館や浅間神社がある。
右を流れる御影用水は、佐久平の用水路として拓かれた。

追分宿入口

【堀辰夫文学記念館】
追分宿本陣の「裏門」が移築されている。

堀辰夫文学記念館

【出桁造り】
街道沿いには出桁造りの家が残る。 昔は旅籠だったのだろう。

出桁造りの家

【御宿油屋】
昔は脇本陣を勤めていたが、大火で焼失して現在の地に移転したそうだ。

御宿油屋

【本陣跡】
門柱に旧本陣の表札が残る。 門内には「明治天皇行在所跡」の碑が立つ。

追分宿本陣跡

【復元された高札場】
立派な高札場が復元されている。
掲げられている高札は複製で、本物は追分郷土館に保存されている。

追分宿高札場

【追分宿出口】
道は再び国道18号に合流し、ここが追分宿の出口である。
左に立つ櫓は、単なるモニュメントのようである。

追分宿出口

まだ11月だというのに、身を切るような寒さには驚いた。 いつも汗だくになる為、着替え用シャツを1枚持参するのだが、このシャツまで着込んで歩いていた。 追分を過ぎれば、佐久平に向けて標高は下がるので、多少は温かくなることを期待して歩き続ける。

 


タイトルとURLをコピーしました