中山道 第14宿 板鼻宿 達磨寺で高崎だるまを買う

板鼻堰用水路

旅行日:2015年9月12日

2014年11月28日に高崎宿まで歩いて以来、約10ヶ月ぶりに中山道の旅再開である。 当初の予定では翌2015年春に再開し、その秋には木曽路を歩く予定であった。 しかし仕事の関係や海外旅行などで、春には全く中山道を歩くことはできなかった。 そして夏の暑い時期を避け、ようやく秋に再開の運びとなった。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2015年
9月12日
高崎宿から板鼻宿 1里30町 7.2Km 8.5KM 23,272歩 Map
合 計 1里30町 7.2Km 8.5Km 23,272歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 10日目)
28里26町 112.8Km 123.0Km 184,844歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

高崎の街から再開する

中山道を久しぶりに歩こうと、昨年の最終地点である高崎駅に降り立つ。 気持ち良い青空が迎えてくれたが、まだ残暑厳しい9月である。 暑さに負けないよう、水分を補給して出発である。

【高崎駅】
秋の青空が迎えてくれたが、暑くなりそうな予感が・・

高崎駅

【高崎城】
前回訪れていたが、今回は高崎城を出発点として再訪する。

高崎城高崎城

西に進路を変更する

【本町3丁目交差点】
日本橋から北上を続けたが、ここを左折して京都目指して西に進路をとる。

本町3丁目交差点

【土蔵造りの商家】
山田屋(旧山源漆器店)で、明治15年に建てられたそうだ。
黒い漆喰壁が、重厚感を醸し出している。

土蔵造りの山田屋

【岡醤油醸造所】
「日本一しょうゆ」という名の醤油を販売している。 この店は明治30年に建てられたとのこと。 雰囲気ある店である。

岡醤油醸造所

【榛名山を望む】
烏川に架かる君が代橋から眺める。

榛名山

【下豊岡の道しるべ】
下豊岡町西交差点の先で右の旧道に入る。 この道は「信州道」とか「草津道」とも呼ばれていたようだ。 道標正面には「榛名山 草津温泉 かわなみ かわらゆ温泉 はとのゆ」と刻まれている。

下豊岡の道しるべ

【若宮八幡宮】
源頼義・義家父子が奥州・安倍氏反乱を鎮圧する途中、戦勝祈願のため建立したと伝わる。 源頼義・義家をよく知らないが、八幡太郎義家の名は聞いたことがある。

若宮八幡宮

【だるま柄の自販機】
さすがにだるまの高崎である。 だるまが出てくるなら更に面白いのだが・・

だるま柄の自販機

【茶屋本陣】
高崎宿と板鼻宿間に設けられ、大名の参勤交代時の休憩などに使われた。

茶屋本陣

【街道沿いの民家】
気抜きの小屋根を乗せている。

民家

【藤塚一里塚】
碓井川の土手沿いにあり、日本橋から28里である。 写真は左塚で、18号を挟んだ反対側にある浅間神社のあたりが右塚だそうだ。

藤塚一里塚

達磨寺へ寄り道

街道沿いの碓井川を対岸に渡り、“高崎だるま”発祥のお寺で知られる少林山達磨寺に寄り道する。 目的はもちろん本家で縁起だるまを購入することである。

 

【だるまさんが座る橋】
達磨寺に向かう橋の欄干には、だるまさんが座っている。

鼻高橋

【達磨寺総門】
少林寺拳法とは関係ないようだが、中国っぽい屋根である。

少林寺

【積み上がるだるまさん】
殆ど両目が入っている。 皆願いが叶ったのだろうか?

少林寺

【小さな目】
息子たちの分も含め、3体のだるまさんを購入。 自宅へ送ってもらう。
命を吹き込むため、お坊さんにお経と小さな目を描いてもらう。

達磨さん

お坊さんが言うには、「街中の店で買うと、この小さな目が入っていない」と、さもご利益ありそうに話していた。 自宅に帰り、「必勝! 宝くじ」で、大きく黒目を入れた。 両目が開くのはいつのことか・・

板鼻宿

【双体道祖神】
18号の板鼻下町交差点から旧道に入ると、双体道祖神が迎えてくれた。

双体道祖神

【信越本線踏切】
第九中山道踏切を渡ると、板鼻宿はもう近い。

信越線踏切

【板鼻宿】
赤白縞模様の板鼻館は、現在は食堂である。 しかしその昔は旅籠であった。

板鼻館

【板鼻本陣跡】
板鼻公民館前に本陣跡の標柱が立つ。

板鼻本陣跡

【皇女和宮宿泊所】
本陣跡は現在板鼻公民館になっており、その裏手に旧書院が残されている。
ここに皇女和宮が宿泊し、和宮資料館として公開されている。
公開といっても、公民館にお願いしないと開けてくれないようだ。

皇女和宮資料館

【板鼻堰】
街道の裏手には、400年前に開削された板鼻堰が水量豊かに流れている。

板鼻堰

【鷹之巣橋を渡る】
鷹巣橋東交差点付近が、板鼻宿の出口であった。
鷹之巣橋からは、安中の東邦亜鉛精錬所が良く見える。

鷹之巣橋からの眺め

【旧道の道標】
鷹之巣橋を渡り、すぐ右折して旧道に入る。

道標

【庚申塔】
旧道を進むと、大きな庚申塔が立つ。

庚申塔

【安中駅】
安中駅が近いので、安中宿まで行く予定を中止、駅に向かい帰途につく。
安中駅は外装工事中だったので、駅舎内の改札風景を撮る。

安中駅

高崎から板鼻までは実距離で8.5Kmほどである。 しかし達磨寺などへ寄り道したせいか、結構疲れた1日であった。

今回から、旅のお供であるデジカメを、従来のOlympus OM-D E-M5から、PanasonicのLUMIX DMC-LX100に変更した。 DMC-LX100は一眼レフではなく、望遠も3倍と少々寂しい。 しかしコンパクトさと、F1.7という明るいレンズは使い勝手が良い。

 


タイトルとURLをコピーしました